結論から言うと何とか入りました。
まずMiTo君とビアンキ ROME-IIの大きさの比較。
MiTo君が、「おまえ誰だよ?」って顔で見ている。
まず、トランクを開けるとこんな感じ。これじゃぁタイヤくらいしか入りません。
リアシートを倒してみる。これなら何とか入りそうです。
リアシートの後ろ側は鉄板がむき出しなので、実際に自転車を載せる際は毛布か何かを敷かないと自転車もリアシート後ろも傷だらけになりそう。
今回は手元にあったサンシェードを敷いてみた。意外とぴったり。
自転車はそのままでは載らないので、前後のタイヤを外してまずフレームのみを載せてみた。
トランクの下端がけっこう高い位置にあるので、気をつけて載せないとリアバンパーが傷だらけってことになるので慎重に。
縦とか真横だと入らないので、方向を考えて斜めにしたら、何とか載りました。
最後にタイヤを。
ということで、前後のタイヤを外せば自転車は何とか載ることがわかった。
もう一台載せる場合は、この上に毛布でも敷いてその上に重ねて載せるしかなさそう。
できれば、ベルトとかで固定した方が良さそうです。
Thursday, August 12, 2010
Monday, July 19, 2010
海洋博公園サマーフェスティバル2010
おととい(7月17日)は海洋博公園サマーフェスティバル2010で花火を観てきた。
花火が始まる少し前に観ることが出来た伊江島に沈む夕日がとても奇麗だった。
肝心の花火はというと、都会の花火に比べたらどうだろうと思っていたが、近くで観たこともあり迫力満点で良かった。期待以上。
前半は音楽に合わせて花火を打ち上げ、後半は普通に打ち上げだったが、前半の方が派手な感じでなかなか良かった。
来年も観に行きたいと思うが、その頃はもう沖縄にいない可能性が高いから無理かな。
花火が始まる少し前に観ることが出来た伊江島に沈む夕日がとても奇麗だった。
肝心の花火はというと、都会の花火に比べたらどうだろうと思っていたが、近くで観たこともあり迫力満点で良かった。期待以上。
前半は音楽に合わせて花火を打ち上げ、後半は普通に打ち上げだったが、前半の方が派手な感じでなかなか良かった。
来年も観に行きたいと思うが、その頃はもう沖縄にいない可能性が高いから無理かな。
ラベル:
photos
Wednesday, July 07, 2010
2010年のみなとみらい
5月と6月に久々(と言っても2年ぶりくらい)にみなとみらいに行って驚いた。
まぁ、ホントにいろんなビルがたくさん出来てますね。
来年には横浜に戻れそうだが、更にたくさんのビルが出来ているのだろうか?
日本っていま不景気じゃなかったの?って思いますね。
まぁ、ホントにいろんなビルがたくさん出来てますね。
来年には横浜に戻れそうだが、更にたくさんのビルが出来ているのだろうか?
日本っていま不景気じゃなかったの?って思いますね。
ラベル:
photos
Saturday, May 29, 2010
Art of the Formula 1 Race Car
をアマゾンで購入。本日到着。でかいです。
全部で18台の歴史的なF1レースカーの素晴らしい写真が楽しめ、英語の勉強にもなりそう。これからすこしずつのんびり読んでいこう。
一番初めはAlfa Romeo158/159。かっちょいいです。
他にはLotus 72(JPSカラー)、Tyrell P34(6輪タイレル)、McLaren MP4/4(セナプロ最強コンビ)、Williams FW14(レッド5号)あたりがツボ。
また、Leyton Hose CG901(レイトンハウスカラー)、Jordan 191(7-UPカラー)のカラーリングは本当にきれい。
個人的にはBrabham BT46B(ファンカー)とかWolf WR1とかFerrari F92A(かっこよかったけれど遅かった)とかがあると嬉しかった。続編があれば期待かな。。。
ちなみにこんなマシンが載ってます(一覧)。
全部で18台の歴史的なF1レースカーの素晴らしい写真が楽しめ、英語の勉強にもなりそう。これからすこしずつのんびり読んでいこう。
一番初めはAlfa Romeo158/159。かっちょいいです。
他にはLotus 72(JPSカラー)、Tyrell P34(6輪タイレル)、McLaren MP4/4(セナプロ最強コンビ)、Williams FW14(レッド5号)あたりがツボ。
また、Leyton Hose CG901(レイトンハウスカラー)、Jordan 191(7-UPカラー)のカラーリングは本当にきれい。
個人的にはBrabham BT46B(ファンカー)とかWolf WR1とかFerrari F92A(かっこよかったけれど遅かった)とかがあると嬉しかった。続編があれば期待かな。。。
ちなみにこんなマシンが載ってます(一覧)。
- Alfa Romeo 158/159
- Maserati 250F
- Mercedes-Benz W196
- Lancia D50
- BRM P57
- Brabham BT20
- Lotus 49B
- Lotus 72
- Tyrell 003
- Tyrell P34
- Ferrari 312T3
- Williams FW07
- McLaren MP4/4
- Leyton House CG901
- Jordan 191
- Williams FW14
- Ferrari F1-2000
- McLaren MP4-23
ラベル:
art,
books,
motorsports
Sunday, April 18, 2010
SLASHの新譜のタイトルはSLASHだったんだ。
今日買ったうちの1枚。ボーカルが豪華ゲスト陣という感じで曲毎に違ってる。
ギターだけ聴けばSLASH!!って感じだが、曲調がボーカルに合わせた感じで、誰のアルバム?って感じがしないでもないけど、良いです&好きです。これ。
ちょうどPROBOTみたいなもんかな。Dave Grohlも参加してるし。
個人的には、The CultのIan Astburyが参加している曲(なんとIzzy Stradlinがリズムギターで参加!)とMotorheadのLemmyが参加している曲が好みだけど、Avenged SevenfoldのM Shadowsが参加している曲も良かった。
なぜか輸入盤の方が日本盤より、曲数が3曲も多くお得。
日本盤に入ってない曲には、Paradise City (Featuring Cypress Hill)もあるし(カッコいいのだ、これが)、Alice Cooperが参加している曲もあるし(こっちはNicole Scherzingerも参加してるのが笑える)。
ギターだけ聴けばSLASH!!って感じだが、曲調がボーカルに合わせた感じで、誰のアルバム?って感じがしないでもないけど、良いです&好きです。これ。
ちょうどPROBOTみたいなもんかな。Dave Grohlも参加してるし。
個人的には、The CultのIan Astburyが参加している曲(なんとIzzy Stradlinがリズムギターで参加!)とMotorheadのLemmyが参加している曲が好みだけど、Avenged SevenfoldのM Shadowsが参加している曲も良かった。
なぜか輸入盤の方が日本盤より、曲数が3曲も多くお得。
日本盤に入ってない曲には、Paradise City (Featuring Cypress Hill)もあるし(カッコいいのだ、これが)、Alice Cooperが参加している曲もあるし(こっちはNicole Scherzingerも参加してるのが笑える)。
ラベル:
music
Sunday, April 04, 2010
電気自動車の不思議
午前中にテレ朝で電気自動車の特集をやっていた。よく考えると電気自動車って不思議なことばかり。
ちなみに環境負荷はどうなんでしょうね?車体自体は今の車と変わらんだろうけど、電池を作るのにかなりのCO2を排出するという噂も聞いたことがあるし。結果的に 車の寿命とかを考えると電気自動車やハイブリッドカーのほうが環境負荷が高いんじゃないでしょうか?
ホントにエコなの?
こういう車って、環境負荷が高いということで自動車税が高くなってるけど、作られて24年も現役で走ってる方を評価して欲しいなぁ。
燃費だって、2.3リッターエンジンで(高速中心で飛ばさなければ)リッター12〜3kmも走るんですよ。
- お家で簡単に充電できますって、マンションやアパートじゃ、駐車場にコンセントなんてあるわけないし、あったとしても電気代の請求は?また一戸建てでも都合良くコンセントが外にある家は稀だろうし。そもそも電気自動車を必要としそうな都会じゃ、自宅に駐車場がある方が稀だし。どこで充電するんでしょ?
- インフラが整備されて、ガソリンスタンドならぬ電気スタンドがあったとしても、急速充電でも30分かかるとなると、気が短いわたくしにゃとても待てません。5分だって待ちたくないし。。。
- 値段設定もよく考えると変。日産のリーフが補助金入れて299万円、三菱のアイミーブが補助金入れて284万円ですか。。ガソリン自動車の3分の2だか3分の1の部品点数で済むって言ってるんなら、もっと安くなってもいいような気がする。開発費がのっていたり、いくら電池の価格が高いと言ってもね。
- 電池の耐用年数はどれくらいなでしょう?携帯は1〜2年もすると待ち受け時間がとても短くなるので、3〜4年も経過したら、走行距離が半分以下、なんてシャレにならない。現在の電気自動車の価格が高い理由が電池だとすると、交換する際は。。。考えるだけで恐ろしい。
ちなみに環境負荷はどうなんでしょうね?車体自体は今の車と変わらんだろうけど、電池を作るのにかなりのCO2を排出するという噂も聞いたことがあるし。結果的に 車の寿命とかを考えると電気自動車やハイブリッドカーのほうが環境負荷が高いんじゃないでしょうか?
ホントにエコなの?
こういう車って、環境負荷が高いということで自動車税が高くなってるけど、作られて24年も現役で走ってる方を評価して欲しいなぁ。
燃費だって、2.3リッターエンジンで(高速中心で飛ばさなければ)リッター12〜3kmも走るんですよ。
ラベル:
vehicle
Subscribe to:
Posts (Atom)