夕方17時18分頃に関東地方で地震があったらしい…
「らしい」というのは、ちょうど新幹線に乗っていて新横浜駅の手前にいたから。結局10分くらい停まってすぐに動き出したので良かったのだが、横浜線ホームは大混雑。
それにしても8月中旬の関東停電の際も電車に乗っていたし、今日も地震の時に新幹線に乗っていたしで、そんなことに出会うことが多いのはなぜだろう?
Monday, August 28, 2006
お気に入りの

それにしても番組開始15分くらいの馬鹿騒ぎ、何とかならんもんですかね。確かにホンダの優勝をお祝いしたいのはわかりますが…CanCamのモデルを使うのにいったい何の意味があるのか?
そんなぐったりとした気分を吹き飛ばすためにWebのどこかで見つけたお気に入りの写真をば。こーいった写真を撮ってみたいものです。
でも高所恐怖症の自分としてはとてもこんな場所には車を停めることは出来ません。
しかし、2位アロンソと3位シューマッハの差が、0.002秒って…
何はともあれ、フェリペ君初優勝おめでとう!来年もフェラーリに残れるといいね。
ラベル:
monologue
Monday, August 14, 2006
東京大停電
いやはや今朝は参りました…
朝一に東京で打ち合わせのため早めに家を出たのだが、京急が川崎駅で信号故障のため遅れ、とりあえず川崎でJRに乗り換えて東京駅で降りたはいいけど、地下街は薄暗く、地下鉄は大停電のため、ほぼ全面ストップでタクシーも長蛇の列。
会社までの交通ルートがないので、朝一の打ち合わせに間に合うはずもなく、途方に暮れて、会議の相手に電話したら、なんと風邪でお休み…
午後から休む予定だったので、何のために東京まで行ったのだろう。
てな感じでコレ幸いとすたこらさっさと家に帰ることにして、横浜のヨドバシでお買い物。
SDカード対応の激安携帯オーディオプレイヤーを探しに行ったのだが、結果、SDオーディオ対応の携帯電話に化けてしまいました。衝動買いならぬ衝動替えですね。
mova→FOMAへの変更ということになり、自宅の電波状態が不安だったのだが、movaとあまり変わらなくて一安心というよりは、もう少し良くなってくれると嬉しかったのだが…
肝心のSDオーディオに関しては、手元にあるSDカードリーダーが著作権保護未対応ということで付属ソフトではデータ転送が出来ず、FOMA用のUSB接続ケーブルを買うことにしよう。ちょうどヨドバシのポイントもあることだし。
朝一に東京で打ち合わせのため早めに家を出たのだが、京急が川崎駅で信号故障のため遅れ、とりあえず川崎でJRに乗り換えて東京駅で降りたはいいけど、地下街は薄暗く、地下鉄は大停電のため、ほぼ全面ストップでタクシーも長蛇の列。
会社までの交通ルートがないので、朝一の打ち合わせに間に合うはずもなく、途方に暮れて、会議の相手に電話したら、なんと風邪でお休み…
午後から休む予定だったので、何のために東京まで行ったのだろう。
てな感じでコレ幸いとすたこらさっさと家に帰ることにして、横浜のヨドバシでお買い物。
SDカード対応の激安携帯オーディオプレイヤーを探しに行ったのだが、結果、SDオーディオ対応の携帯電話に化けてしまいました。衝動買いならぬ衝動替えですね。
mova→FOMAへの変更ということになり、自宅の電波状態が不安だったのだが、movaとあまり変わらなくて一安心というよりは、もう少し良くなってくれると嬉しかったのだが…
肝心のSDオーディオに関しては、手元にあるSDカードリーダーが著作権保護未対応ということで付属ソフトではデータ転送が出来ず、FOMA用のUSB接続ケーブルを買うことにしよう。ちょうどヨドバシのポイントもあることだし。
ラベル:
monologue
Wednesday, July 19, 2006
ニュースにならないNews
海外ではニュースとして一面で扱われているのに日本では殆ど報道されていないニュースにならないNewsたちを集めてみようかな。
1つ目は、自衛隊のゴラン高原派遣。
イラクから完全撤退のニュースは大々的に報道されているけど、こちらのニュースはGoogleでも殆どヒットしないんだよね。
ちなみに、
まぁ、小泉総理大臣様曰く、「自衛隊が活動している場所は非戦闘地帯」らしいから、大丈夫だろうけどね。
2つ目は、この記事。
かなり恐いことになっています。ゴラン高原の自衛隊はこーゆーものを運んでいるという噂もありまする。
しかし、この記事はいつまで参照できるかな?
元の記事となったものはこちら。もちろんこれは残ると思うけど。
1つ目は、自衛隊のゴラン高原派遣。
イラクから完全撤退のニュースは大々的に報道されているけど、こちらのニュースはGoogleでも殆どヒットしないんだよね。
ちなみに、
ゴラン高原とは、以前はシリア高原と呼称されていたが、イスラエル、レバノン、ヨルダンおよびシリアの国境が接する高原である。ですと。大丈夫かいな?我が自衛隊。
まぁ、小泉総理大臣様曰く、「自衛隊が活動している場所は非戦闘地帯」らしいから、大丈夫だろうけどね。
2つ目は、この記事。
かなり恐いことになっています。ゴラン高原の自衛隊はこーゆーものを運んでいるという噂もありまする。
しかし、この記事はいつまで参照できるかな?
元の記事となったものはこちら。もちろんこれは残ると思うけど。
ラベル:
monologue
Friday, July 07, 2006
F1のスピードアップ
FIAの7月5日のプレスリリースに、
面白いことにその後に、
これって、上の二つとは直接関係ないと思うけど、何となくブリヂストンとマイクロソフトを公式サプライヤーにすることでF1のスピードを遅くするように取れるのが何となく可笑しい。
pitpass.comというサイトでこのMicrosoftのニュースをジョークにしようという記事があり、そこに
MS使っとけば信頼性が確実に落ちるからいい考えかも。その前に車が走らなければ話になりませんが。
ところで、もしも今まで規制されてきたテクノロジーが規制されていなかったら、今のF1はどんなことになっていのかなぁと考えるとなかなか面白い。
例えば、
ターボチャージャー、可変吸気システム、アクティブサスペンション、可動空力パーツ、ウィングボトム、スリックタイヤ、六輪タイヤカー、などなど・・・
これらが今の技術で再現されていたら本当にとんでもない速い車になっているのか、それとも今のF1とラップタイムはあまり変わらないのか、考えるだけでワクワクする。
最終的にはタイヤのグリップがすべてだから、ラップタイムが劇的に速くなることはないのかな?
- ブリヂストンが2008,2009,2010年のF1公式タイヤサプライヤーに決定
- Microsoft MESが2008,2009,2010年のF1公式ECUサプライヤーに決定
面白いことにその後に、
- 今シーズンF1におけるコーナリング・スピードの顕著な増加に伴い世界モータースポーツ評議会は、マシンを遅くする方法に関してF1技術作業部会と協議することで同意した。
これって、上の二つとは直接関係ないと思うけど、何となくブリヂストンとマイクロソフトを公式サプライヤーにすることでF1のスピードを遅くするように取れるのが何となく可笑しい。
pitpass.comというサイトでこのMicrosoftのニュースをジョークにしようという記事があり、そこに
FIAは考えた...というのを見た時には確かにね〜と感心してしまった。
Q:新しいテクノロジーを遅らせ、革新を抑制する最も良い方法は何か?
A:Microsoftと契約して、マシンを走らせるために最も重要なソフトウェアを提供させればいい。
MS使っとけば信頼性が確実に落ちるからいい考えかも。その前に車が走らなければ話になりませんが。
ところで、もしも今まで規制されてきたテクノロジーが規制されていなかったら、今のF1はどんなことになっていのかなぁと考えるとなかなか面白い。
例えば、
ターボチャージャー、可変吸気システム、アクティブサスペンション、可動空力パーツ、ウィングボトム、スリックタイヤ、六輪タイヤカー、などなど・・・
これらが今の技術で再現されていたら本当にとんでもない速い車になっているのか、それとも今のF1とラップタイムはあまり変わらないのか、考えるだけでワクワクする。
最終的にはタイヤのグリップがすべてだから、ラップタイムが劇的に速くなることはないのかな?
ラベル:
motorsports
Subscribe to:
Posts (Atom)